2016年3月31日 / 最終更新日時 : 2016年3月31日 鈴木建塗工業㈱ 左官一服噺 左官一服噺 建物○築地ホテル館(Tsukiji Hotel) 65 築地ホテル館は、江戸幕府終焉の時期に、清水建設の二代目清水喜助によって建設されました。設計がアメリカ人のリチャード・ブリジェンスで、建設場所が、紀伊・尾張藩の屋敷地で海岸に面しており、後に軍艦操練所になります。 このホテ […]
2016年3月25日 / 最終更新日時 : 2016年3月25日 鈴木建塗工業㈱ 左官一服噺 左官一服噺 材料○セメントの硬化(Curing of cement) 64 セメントを使用したモルタルの基本的性質は、水を加え混練りすると、初めに分散媒が液体状のもので「ゾル」の状態になります。これは、超微粒子が気体・液体中に分散した状態の「コロイド状」であります。 この状態に、鏝で加圧すると容 […]
2016年3月19日 / 最終更新日時 : 2016年3月19日 鈴木建塗工業㈱ 左官一服噺 左官一服噺 歴史○三大左官集団(さんだいさかんしゅうだん)(Three great plastering population) 63 明治から昭和にかけて、特に優れた左官職人たちを輩出した地域があります。代表されるのが、宮城県の「気仙左官(けせんさかん)」、富山県の「小杉左官(こすぎさかん)」、島根県の「石州左官(せきしゅうさかん)」が三大左官と呼ばれ […]
2016年3月13日 / 最終更新日時 : 2016年3月13日 鈴木建塗工業㈱ 左官一服噺 左官一服噺 建物○川越の見世蔵(かわごえのみせぐら)2(misegura ) 62 川越の町並みを特徴付ける土蔵は、明治26年の火災以後14年間に200棟ほどが建設されたといいます。それらを可能にした理由は、川越を例に取り土蔵造りの生産システムにあります。土蔵を建設するには、施主の財力もさることながら、 […]
2016年3月9日 / 最終更新日時 : 2016年3月9日 鈴木建塗工業㈱ 左官一服噺 左官一服噺 道具○煉瓦鏝(レンガ鏝)(brick trowel ) 61 煉瓦鏝(レンガ鏝)は洋鏝の一種である。明治期に入り煉瓦造りの洋館が建設されるころ、当時の左官職人が4寸の「お福柳刃鏝」で煉瓦を手早く積み上げたと云われています。 その後、外国から煉瓦積み用の鏝が日本に輸入されますと、その […]
2016年3月6日 / 最終更新日時 : 2016年3月9日 鈴木建塗工業㈱ 左官一服噺 左官一服噺 歴史○海藻糊材の歴史(かいそうのりざいのれきし)(history of the seaweed glue material) 60 海藻糊材は左官工事で、主に漆喰に利用されます。最も多く使用されてきたのが、海藻糊で、いつから使用されたのか、その起原は明解でありません。 左官の研究者で多くの業績を残した故山田幸一先生が伝えるのは、『多く使用されてきたの […]
2016年3月2日 / 最終更新日時 : 2016年10月16日 鈴木建塗工業㈱ 左官一服噺 左官一服噺 建物○川越の見世蔵(かわごえのみせぐら)1(misegura ) 59 川越は荒川支流の新川岸川の船便を利用し江戸に運ぶ集積地として栄えてきました。古くから江戸とは政治的・文化的にもつながりの深い土地で、「小江戸」と呼ばれています。江戸が東京になった明治以後も同様で、川越は埼玉県有数の商業都 […]