杉並・阿佐ヶ谷で地元密着の左官業、鈴木建塗工業株式会社です。

木造モルタル外壁の改修工事

築40年近くの木造の建物ですが、弊社の改修方法によって、建物が再生されます。

  • 外壁全体からの雨漏りが見られます

  • が侵入しているため、ラス網が腐ってしまい、モルタルが剥がれています

改修前の外観

内壁の雨漏り状態

このような外壁ですと、普段見ることができませんが内壁は。雨が侵入すると柱や土台が腐朽してきます。羽蟻がいたら、土台が腐りかけています。その前に、連絡をください。写真は雨漏りによって、建物の木材が腐朽している状況です。

土台は雨水劣化・白蟻が発生

土台は雨水劣化・白蟻が発生

ひび割れから雨水が侵入。

ひび割れから雨水が侵入。

設計上の雨漏り対策

このように雨漏りを防ぐには、設計段階から必要だと思います。軒の出、けら場の出を大きくすします。雨掛かりを軽減するのが雨漏り対策の最も基本いえます。霧除け庇を設けます。開口部に霧除け庇を設けることは、雨仕舞いの弱点となりがちな開口部廻りの保護のほか、雨、雪、夏の日差しから外壁や開口部を守る上で重要です。基礎を高くします。雨掛りや地面からの跳ね返りを軽減する上で有効です。④外周部を砂利敷きにします。雨の跳ね返りを軽減します。シンプルな平面、断面形状にします。入隅、出隅は雨仕舞いの弱点となるため、平面形状はできるだけシンプルにします。⑥乾燥材を使用します。乾燥していないと、材の割れや材の収縮で壁との隙間が生じます。

弊社では、ラスモルタルの改修にかかる前にラス下地板の点検もいたします。ラス下地板の良否を表としてお知らせします。

ラス下地板の良否
使用 材料
厚さ(mm)×幅(mm)
良 否
材質の特徴
12×80
材質・強度とも良
申し分ないが高価
釘がききにくい
10以下×80
強度不足
耐水合板
7.5
タッカーでは保釘力がない
シージング
20
×
釘がきかない
古材
12×80
×
釘がきかない場合がある

現在、木造建築のラス下地は、ラス下地板の小幅板と構造用合板の面材が多く使用されています。この工事に関しては大工さんが行うものです。ラス下地板に使用する釘は、N50㎜で2本づつ機械打ちですが、最近ではビス留めによることが多い状況です。妻側の屋切りの一部で、斜めに拝み張りをすることもありますが、この留め方は禁止されています。

ラス下地板の空き間隔は、親指程度の25㎜内外としますが、ラスを10cm間隔に留め付けるのであれば、ラス下地板が80mm.ですので、20mm.間隔が正しいのかもしれません。

○外壁モルタルの改修方法。

木造外壁の改修工法

木造外壁の改修工法

外壁全体からの雨漏りが見られます。雨が侵入しているため、ラス網が腐ってしまい、モルタルが剥がれています。劣化した部分は、はぎ取って新たにモルタルを塗ります。外壁部をすべて弊社のアツモルであるセメント系ポリマーセメントで防水処理を施します。さらに防水形の仕上塗材で、壁面の美装仕上げを施します。

○サッシ回りの改修

サッシ回りの改修

シーリンブが劣化しており、雨漏りが見られます。劣化シーリングを撤去して、変成シリコンで打ち直しします。

シーリングも多くの種類があります。部位・用途によって使い分けをします。

シーリング材の特徴と使用箇所
シーリングの基材 硬化機構(1液性) 主な使用箇所 仕上げ材料との相性
変成シリコン系 湿気硬化型 サイディング等の外壁 上塗り塗装可能
ウレタン系 湿気硬化型 サイディングやALC等 紫外線劣化が大きい為、必ず上塗り塗装が必要
ポリサルファイド系 湿気硬化型 カーテンウォールや石目地等 材料から可塑剤が滲み出るため上塗り塗装が不可能。(ブリード汚染)バリヤープライマーを塗布。
シリコン系 湿気硬化型 ガラスや鋼板等 塗り塗装が不可能。逆プライマーが必要。
アクリル系 乾燥硬化型 内装 塗装可能。収縮・

○ひび割れ部分の改修

ひび割れ部分の改修

2㎜から5㎜のひび割れが見られます。雨水侵入は0.3㎜以上になると発生します。ひび割れ部をサンダーでUカットの溝切りをして、塗装がかかる変成シリコン(エポキシ系)でシーリングを行います。

kentのこだわりひび割れの幅によって改修方法が異なります。

①ひび割れ幅が0.3㎜未満の場合は、仕上材料にて補修します。

②ひび割れ幅が0.3㎜以上の壁面で一部分の場合は電動サンダーでU字型の溝を設けてポリマーセメントモルタルで補修します。

③ひび割れ幅が0.3㎜以上で壁全面にわたってのひび割れの場合は、まず大きなひび割れ箇所を事前に補修しておき、その後、全壁面にポリマーセメントモルタルで適切に補修します。

○モルタル剥落部の改修方法

剥落部の改修方法
外壁モルタルが一部剥落しています。鏝の部分は新にモルタルを塗ります。このモルタルは既調合ラス下地モルタルです。

剥落部は
1 サンダーを使用して、健全部と分離します。
2 バール等を使用して、既存モルタルをはぎ取ります。
3 ラス下地板の腐食部分は、新しく張り替えます
4 防水紙のアスファルトフェルト 430 を張 ります。
5 既存モルタルの境界面はシーリングを施します。
6 モルタルは下地塗り、上塗りの 2 回塗りでメッシュを伏せ込みます。

○吹付け仕上げ工程の外壁

吹付け仕上げ工程の外壁

吹付けタイルの主剤を吹付けた状態

吹付けタイルの主剤を吹付けた状態

吹付けタイルにトップコートを塗布した状態

吹付けタイルにトップコートを塗布した状態

外壁のモルタル部分を整えたら、次に吹付けや鏝塗りで、改修前とイメージを替えた仕上げが可能です。

これも木工事・左官・吹付けと一貫した施工体制での結果です。

仕上げは吹き付け・鏝・ローラーによる仕上げパターンが自由に選択できます。これも下地から仕上げまでの一貫した施工体制によるものです。