左官一服噺 落語にみる左官「竃幽霊(へっついゆうれい)

左官 一服噺  落語にみる左官 「 竃幽霊(へっついゆうれい)」

竃幽霊の噺のあらすじ

この噺も左官職人と博打に関わるものである。

古道具屋の①竃が三円で売れた。お客の頼みで家まで運んだその夜、その客が戻ってきて道具屋の戸を勢いよく叩いた。開けると昼間の客で、「夜寝ていたらなぁ、道具屋。竃の所からチロチロと陰火が出てきてなぁ、道具屋。幽霊がバーッ! 『金出せぇ~』、道具屋」仕方がないので、道具屋の規約どおりに代金の半額の一円五十銭で引き取り、次の日に店頭に並べるとまた売れた。そして夜中になると、また戻ってきて、一円五十銭で下取り。竃は無くならない上に、一円五十銭ずつ儲かるが、最初は大喜びしていた古道具屋だが、そのうち『幽霊の出る道具を売る店』と評判が立ち、ほかの品物もぱたりと売れなくなった。困った道具屋の夫婦は、相談の上、一円を付けて度胸のいい人に引き取ってもらうことにした。
そんな話を小耳にはさんだ裏の長屋に住む遊び人の熊五郎は、「幽霊なんか怖くない」と、隣の勘当中の生薬屋の若旦那の徳さんを抱き込み、道具屋に掛け合って五十銭玉二枚にして、一円をもらい、とりあえず徳さんの長屋に運び込むことにした。二人で担いで家の戸口まで来ると、徳さんがよろけて竃の角をどぶ板にぶつけて角をぽろっと毀してしまう。竃の角から出たのは、三百円の大金であった。幽霊が出る原因は、この金によるものかと思い、百五十円ずつ折半し、若旦那は吉原へ、熊公は賭場へ。翌日の夕方には、熊と徳はきれいにすってんてんになってしまう。その晩に徳の枕元へ幽霊が「金返せ~」と出る。徳はビックリ仰天になり、熊に幽霊のことを話す。翌日、熊五郎は、大店の若旦那であった徳の親元から、うまく三百円を借りてきた。熊五郎は、竃を自分の長屋に運び込み、昼間から「早く出ろ。」と幽霊を待つ。

丑三つ時に出てきた幽霊は、①・②左官の長五郎という博打打ちであった。自分の名前に引っ掛けて、『丁』しか張ったことがない。ある晩、ついて博打で大儲けした。三百円の金を、仕上げ途中の竃に塗り込んで、その夜に③フグで一杯、そしたら、それにも当たってしまった。

熊五郎:「話はわかった。このへっついは俺がもらったんだから、この金も百五十円ずつ山分けにしようじゃねぇか」
長五郎:「親方、そんな…」
熊五郎:「不服か? 実は俺もだ。そこでこうしようじゃねぇか、俺もお前も博打打ち、ここで一つ④博打をやって、金をどっちかへ押しつけちまおう」
長五郎:「ようがす。じゃあ、あっしはいつも通り『チョウ(丁)』で」
熊五郎:「じゃあ俺は『ハン(半)』だ。やるのは⑤二ッ粒の丁半、勝負!「五六の半」だ」
長五郎:「ウゥーン…」
熊五郎:「幽霊がひっくり返るの初めて見たぜ」
長五郎:「親方、もう一勝負…」
熊五郎:「それは勘弁。てめえには、もう金がねえじゃねえか」
長五郎:「親方、あっしも幽霊です。決して足は出しません」

 

竃幽霊の噺の解説

:図3は江戸期の人倫訓蒙図彙(じんりんきんもうずい)に記載されたで竈師(へっついし)である。倫訓蒙図彙は江戸期の各階層の職業・身分に説明を加えたものに、特徴的な作業の所作や使用する道具等を描いた図を示している。図3に描かれている職人は、手ぬぐいを「ほおかむり」して、鏝板を持ち、土を塗る作業をしている。

図4にある「造竈工(へっついや)」は、明治期描かれた風俗画報にあるもので、図の奥には完成された竈が見られる。その前に苆とする藁と土がある。さらにこれらの材料を調合すための篩、捏ね船、鍬の道具がある。左官職人は、図3とは異なり、半纏姿にぱっちをはいた出で立ちで、瓦と壁土を接合させている。左官職人の足元には、瓦を割るための金槌と、羽子板型の鏝板の壁土材料が乗っており、四半鏝が置いてある。製作途中の竈は先に示した状態が見られる。

図5は風俗画報にある江戸が東京と言われてからの出職の左官の仕事ぶりであろう時代が明治とする根拠は中首鏝が風呂敷の上に存在することである。江戸期には元首鏝しかなく明治中期になって元首鏝が生産されるようになった。情景は親方と徒弟、2人とも半纏・股引・足袋跣足の職人の制服である。土蔵の修理であろうか、土蔵の手前合わせの部分に定木をあてて仕上げている。下の鏝板の上には漆喰がのっている。もう一人の職人は定木を布で洗っているように見える。徒弟の周りにいろいろな鏝道具がある。そばの風呂敷の上には、中塗り首鏝やつまみ面引き、四半鏝など様々な鏝が見られる。仕事の応じた鏝の使い方と、鏝の形が分化してきた。

 

絵画で見るヘッツイ職と左官職

図3 竈師

人倫訓蒙図彙 所作入由来入. 6

図4 造竈工(へっついや)

尾形月耕画 風俗画報227号 東陽堂 明治34年2月 P5

図5 左官職

尾形月耕画 左官職 百工図 

四十八 風俗画報112号 東陽堂

 

へっつい屋と左官:竃作りは左官職人の仕事でもあることがわかる。ケヤキの台はむろん大工仕事である。竃と台の間に平瓦を敷いたらしい。竃が壊れると、長屋仲間や出入りの左官職人が直したが、「へっつい直し」の掛け声の流しもあった。江戸の竃は焚き口を座敷の方にあり、外壁面を背にする。長屋等の小所帯の竈は二つの焚き口を持ちこれを「二つ竃」といっていいた。図4にある完成竈もその形状を示している。

図4に示された「造竃工(へっついや)」とは、台所に備えているカマドを造る職人のことである。カマドという用語は。「釜処」の略語とされている。関東の江戸では「ヘッツイ」と呼ぶが、これは「竃之火(ヘツヒ)」語源としており、関西の地域では、「クド」と呼ぶ。農家の竃は、土間に直置きして塗り仕上げるものが多いが江戸の長屋では木製の台枠の上に横桟を掛渡し、竹賓の小舞下地として上に置いて壁土を塗ってベースとする。さらに瓦等を壁土と相互にして積み上げていく。壁土で中塗りをしてこれで仕上げとするものがあるが、さらに漆喰で上塗りをして磨き仕上げをするものもある。磨き仕上げをすることで、煮炊きの吹きこぼれを容易に拭き取ることが可能となる。現在の日左連会館の近くの箪笥町には、竃を専門に造る職人が軒を並べていたという。竃は、絶えず使用しているため劣化が激しく、修繕を専門にしている竈職人もいた。

 

左官の長五郎:左官職人というより、「へっついや」と言った方が正しいかもしれない。

 

フグで一杯:有名な「らくだ」の噺にも「フグに当たる」場面がある。「らくだ」と称する長屋の「つまはじき者」が、自分で調理したフグに当たって死んでしまう。そこから長い噺が始まる・・・・。

 

④丁半博打:2個のサイコロを振って出た目の合計が”丁”が偶数で、”半”が奇数で、どちらかを当てるものである。この噺では「五六の半」としている。「丁」、「半」の見分けは、偶数同士、奇数同士だと「丁」、どちらかが奇数だと「半」となる。

 

⑤二ッ粒の丁半:サイコロで行う博打に、一個でやる「ちょぼいち」、二個でやる「丁半」、三個でやる「チンチロリン」といい、二ッ粒の丁半ということは「丁半博打」が行われた。

 

4.おわりに

落語愛好者が現在でも昭和の名人とする。志ん生、文楽、円生、志ん朝の噺を覚えるほど聞き入っている人が多い。現代の噺家とする、小三治、小朝、志の輔等にも同様な魅力がある。現在噺家として弟子入りする若手は、大学の落語研究会(落研)出身者で占められており、今後もこの傾向が継続されると思われる。落研出身者の噺の枕の部分は、巧みに構成され、とても上手い。しかし、本題に入ると急におもしろさを感じ得なくなる。やはり、これは繰り返しの、練りが不足したものと、筆者は思っている。左官でも、同様でテクスチャー、パターン付けには、才能を発揮するが、いざ、壁面を平滑となると残念な結果となることがある。我々の作業も仕事を通して、工夫と精進の連続で、終わりのないものであると思う。

 

Follow me!