左官一服噺 歴史○半焼鏝( hanyakigote-trowelen)73
兼定の広告宣伝
笹の葉のブランドで有名な兼定は東京西勘左官鏝の製造所であリました。広告左には以下のように記載されています。
『上部写真は左官彫刻界の巨匠東京府立実科学校工業学校教諭故時田亀藏先生が閉所玄関脇右側壁面に漆喰を以て其の霊腕を揮はれたる猛虎であります(棒が丁字になっているのは前面の手摺り映った物であります。)』とあります。なお、蛇足であるが、昔の日左連会館の玄関脇にも、手塚忠四郎氏の猛虎があり、その一部が現在、東京の職連会館に所蔵されています。
半焼鏝は、肉厚が薄く作られており、主に下塗り、中塗り作業に使用されます。
我が国の鏝は、昭和初期のものと、現在で使用されている鏝と形状に大きな相違がありません。明治初期の鏝は「黒打ち」を含め、焼き入れで「油焼き」、「本焼き」があり、ここにない、現在でいう「半焼き鏝」は、明治以降に左官職人が手にするようになります。
この半焼き鏝は、明治の末、神田の山吉と呼ばれる鏝鍛冶が、地金鏝を炭火で着色し、「半焼」という名で売り出したのが始まりだといわれています。地金を炭火で着色したもので焼き入しないで製作したものであります。この開発理由として、明治初期の荒鏝は、黒打ち鏝が主力でありましたが、明治中期に入りセメントの開発により、土壁より粘りが少ない材料に対応する鏝が、左官職人から求められたからです。半焼鏝は黒打ちより多少堅いという意味を含めて「半焼」と呼ぶようになりました。
現在の半焼鏝は、中首鏝の中心的存在でモルタルの下塗り、中塗りなどに広く使用されています。鏝の表面は青褐色しているのは、丸鋼・鋼板を使用して,焼き入れ、焼き戻しを行わず、300 ℃位のソルトバスに浸して青着色しているためです。
杉並の左官です。塗り替え、リフォームお待ちしています。電話03-3398-4335 http://s-kent.jp/contact/
投稿者プロフィール
最新の投稿
左官一服噺2022.07.20左官一服噺 落語にみる左官「竃幽霊(へっついゆうれい)
左官一服噺2021.06.17左官 一服噺 手造りエクステリアⅡ
左官一服噺2021.01.31左官 一服噺 落語に出てくる左官 「文七元結」
左官一服噺2021.01.01左官 一服噺 「左官用珪藻土壁材は安全です。アスベストは入っていません。」