2015年9月28日 / 最終更新日時 : 2015年9月29日 鈴木建塗工業㈱ 左官一服噺 左官一服噺 工法○叩き仕上げ(tapping dirt floor finish )28 叩き仕上げとは、 ①土・にがり・消石灰を混ぜ合わせ、小槌でたたいて仕上た土間のこと。 ②土間を総称するものでコンクリート仕上の土間が多く、これを「コンクリートのたたき」という。 ③砕石塗りの擬石仕上げのこと。 ④単に土間 […]
2015年9月27日 / 最終更新日時 : 2015年9月29日 鈴木建塗工業㈱ 左官一服噺 左官一服噺 人物○伊豆長八①(chouhachi-izu)27 伊豆長八 「入江長八」別名「伊豆の長八」略して「伊豆長(いずちょう)」とも呼ばれ、文化12年(1815~1889)、伊豆松崎村明地、貧農の家に生まれました。一般には、伊豆長八と呼ばれ、この名で世に知られています。明治3年 […]
2015年9月23日 / 最終更新日時 : 2015年9月29日 鈴木建塗工業㈱ 左官一服噺 左官一服噺 材料○スクラッチタイル(scratched face tile)26 スクラッチタイルとは、ひっかき傷のような縦溝のついたタイルのことです。旧帝国ホテル、東京大学はじめ多くの公官舎で採用されています。 帝国ホテルの建設に当たり、当時建築現場の脇で製作され、そこがタイル製造の工場にもなってい […]
2015年9月21日 / 最終更新日時 : 2015年9月29日 鈴木建塗工業㈱ 左官一服噺 左官一服噺 建築部位○海鼠壁(なまこかべ)(sort of exterior wall tiling finish)25 海鼠壁は、土蔵壁面(主に腰巻部分)に平瓦を張り、その接断面に漆喰をかまぼこ形に塗り上げたものであり、その盛り上げられたかまぼこ状の目地が、海にいる海鼠に似ている事からその名は由来しています。 瓦下地の塗籠は戦国期に銃弾の […]
2015年9月20日 / 最終更新日時 : 2015年9月29日 鈴木建塗工業㈱ 左官一服噺 左官一服噺 材料○浅葱(あさぎ)漆喰(asagi Shikkui)24 浅葱色とは伝統色の一種で、葱に因んだ色でありますが、実物の葱より青み勝ちの浅い緑青色です。藍染で薄く染めた色で、江戸時代の半纏や手ぬぐいに使用され、特に職人たちに好まれた色でもあります。 色漆喰仕上げとしてよく使用され、 […]
2015年9月16日 / 最終更新日時 : 2015年9月29日 鈴木建塗工業㈱ 左官一服噺 左官一服噺 建物部位○折れ釘と粒(つぶ)(L-nail and tsubu)23 折れ釘は 置屋根を繋ぎ止めたり、内壁の横桟を止め、非常時には梯子を架設し、補修・改修のときには足場の架設にする役目もするものです。その折れ釘を中心にしてお椀をかぶせたような、「粒(つぶ)」と呼ばれるものが付属されています […]
2015年9月15日 / 最終更新日時 : 2015年9月29日 鈴木建塗工業㈱ 左官一服噺 左官一服噺 材料○沖縄漆喰ムチ(muchi-Sikkui)22 沖縄漆喰ムチとは、古来より沖縄では、焼いた珊瑚を地べたの穴にいれ藁と水を入れて消化させ、石臼で餅を付くようにして、藁すさの繊維をときほくしました。このことから「ムチ」は食べる「餅」からの派生語と言われています。日本では古 […]
2015年9月15日 / 最終更新日時 : 2015年9月29日 鈴木建塗工業㈱ 左官一服噺 左官一服噺 工法○版築工法(rammed earth method )21 版築とは搗き固めた土や工法のことです。我が国では特に土塀に使用され、工法として、二枚の厚板を一定間隔に開いて平行に並べ、その間に土を流し込み込みながら搗き固めていき、所定の高さに達したら板をはずします。版築に用いる土は […]
2015年8月13日 / 最終更新日時 : 2015年11月15日 鈴木建塗工業㈱ 左官一服噺 左官一服噺 杉並の左官 1 ~20 左官一服噺 実験○フロー試験(flow test )20 フロー試験は、フローコーンを引き上げた後フローテーブルをカムによって上下させて、モルタルに落下衝撃を与えモルタルの広がり(径を最大と認める方向とこれに直角な方 […]