左官一服噺  建物○旧日本郵船株式会社小樽支店(Former Nippon Yusen Kabushiki Kaisha Otaru Branch )71

内部客溜まり天井

内部客溜まり天井

重要文化財である旧日本郵船株式会社小樽支店は、明治37年着工し、同39年10月に落成しました。近世ヨーロッパ復興様式の石造2階建建築で、設計者が佐立七次郎、施工が地元の大工棟梁山口岩吉です。

設計者の佐立七次郎は、安政3年讃岐藩士の家に生まれました。現在の東大工学部の前身である工部大学校造家学科の第一期生で、同期に辰野金吾、片山東熊、曽禰達蔵の3人がいます。

卒業後、工部省、海軍省、逓信省を経て、明治30年頃より日本郵船の建築顧問となります。現存する作品としては日本水準原点標庫(東京憲政記念庭園内)があります。

一方施工者の大工棟梁が地元の山口岩吉で、左官が荒井萬平、奥村繁蔵でありました。彼の経歴の詳細は判明していません。

この建物は、昭和62年(1987)に復元改修工事が行われています。そのときに使用された漆喰材料は、岩手県の消石灰に鹿児島県の貝灰を主材料としています。砂は蟻谷産、銀山産で、海藻角叉が日高産でありました。

客溜まりの内装の壁漆喰は4回塗り替えられており、建築当時は灰墨を混入した、鼠漆喰が使用されていたとされています。貴賓室の天井は、浅黄漆喰が用いらていましたが、経年の汚れで2回程、胡粉と糊材でクリーム色に色上げ仕上げがされていました。

天井にある中心飾りの装飾は、6種類で、漆喰の型抜きでレリーフを作り、張り付けられています。石膏がまだ一般的に使用できない民間の建物は、漆喰で石膏の代用としました。

漆喰の型抜き工法は、江戸期から存在しており、落雁(らくがん)のの和菓子を作る応用としてよいと思います。その後の左官の装飾で、盛んに使用されるようになった、石膏との違いは、角部分の際だちと表層の厚さでは判断できます。

img002-1杉並の左官です。塗り替え、リフォームお待ちしています。電話03-3398-4335    http://s-kent.jp/contact/

 

Follow me!