左官一服噺  材料○熊本の漆喰(Kumamoto Shikkui)69

捏ねられた「がんぜき」

捏ねられた「がんぜき」

熊本地方では、セメントの代用品として「がんぜき(岩漆喰)」と呼ばれるものがあります。この「がんぜき」は、熊本城の水道管とする石管の接合部に使用されていたといわれています。

「がんぜき」は、たがね土と呼ばれる赤土の風化花崗岩に、砂、貝灰、塩で構成された三和土材料でもあります。この材料は、長崎地方の天川漆喰に類似していますが、ここでは、天川漆喰のご紹介は後日とします。

混練りに使用する水は、若い松の葉を長時間煮た、茶褐色になった煮汁です。煮た後の松葉は、苆(すさ)として使用します。これらを臼に入れ、杵(きね)でついて粘性をだします。杵でついて作る工法は、沖縄漆喰ムチに類似しています。南方の影響がここに見られます。

松の葉の煮汁を使用することは、松脂(ヤニ)の樹脂を混合されることにあります。松脂はpine resinと表し、天然樹脂の一種です。松等の針葉樹から分泌されるものは、粘りのある液体で、油の役目となる防水混和材になるものです。

出来上がった漆喰に、更に卵白を混入します。この卵白はポリマーディパージョンの役目を果たすものです。この用法は、ヨーロッパで見られるものです。我が国の漆喰材料は、農耕民族であるため、動物性の混和材料をあまり使用しません。

「がんぜき」が硬化するメカニズムは水硬性であり、我が国の漆喰と異なり水の中でも固まります。ですから水道管とする石管の接合部には、最適なものかもしれません。

img002-1杉並の左官です。塗り替え、リフォームお待ちしています。電話03-3398-4335    http://s-kent.jp/contact/

 

Follow me!